2013年6月30日日曜日

PointsecとRAM DISC

PointsecRAMディスクは相性が最悪。

HDD暗号化ソフトのPointsecをインストールしたPCにRAMディスクを入れると
サスペンドがうまく行かなくなります。
具体的にはサスペンドかスリープに入った際に高確率でHDDのファイルが何かしら壊れ、復号化できなくなってブルースクリーンになるようです。
(´・ω・`)



WINDOWS7 Professional 32bit、64bitともに今まで2回起きました。


RAMDiskはRAMDA
を使用しています、フリーなのに高機能でなかなか良いソフトです。
こちらのVERSION1.4で発生。


現在は最新の1.5が出ているので、状況が変わっているかもしれませんが
復号化で泣きたくない人はノートPCには入れないことをオススメします。

2013年4月20日土曜日

operaダウンロードで「選択を記憶させて、次回からこのダイアログを表示しない」がチェックできない理由

operaのダウンロードはデフォルトでレジューム(失敗しても途中から再開できる)
対応していてIEやchromeに比べるとなかなか便利です。

しかし、一部の拡張子では












「選択を記憶させて、次回からこのダイアログを表示しない」
がグレイになっておりチェックできなくなっています。

この場合、毎回「開く」か「保存」を選択しなければならず面倒です。






ctrl+F12でプロパティを開き





















詳細設定 - ダウンロードで該当の拡張子を選択して下さい。
編集ボタンを押して、処理が「operaで開く」になっていたらアウトです。
operaが優先で選択を変えられない設定になっているようです。

その場合、一回該当の拡張子を削除して下さい。
※自己責任でお願いします。


次回の選択時からチェックできるようになります。

インターネットプロバイダの良し悪し

今まで引越しの度に回線を変え、プロバイダを変えて来ました。


  • ダイヤルアップ
  • ケーブル
  • ADSL
  • WI-FI



回線の太さなどは結局どこの業者でも一緒なので、
プロバイダの料金とサービスが重要になってきます。
(だいたいNTTから借りている。ケーブルTVやKDDIは自前)


顧客満足度ランキングが色々なサイトで行われていますが、
公共機関が調査したわけでもなく
サイトや会社ごとに好き勝手公言しているわけでまったく当てになりません

価格com
オリコン
broadband award
JD power Asia pacific


↑ね、結果はバラバラです。
基本的にスポンサー会社が上位にくるようになっていると思ってよいでしょう。

また、ちゃんと調査していても、
複数のプロバイダを利用したことのあるユーザの回答でなければ
結果は参考にならないと言えるでしょう。



個人的経験則では

  • auが回線、サービスともにぶっちぎりでよい
  • nifty、softbankは潰れた方がいい

という感じです。
auは自前回線を持っていて、NTTと張り合っているので色々頑張っている感があります。
契約と解約のサポートも丁寧で、解約などは電話して2分で済みました。
auが使えるエリアなら迷わず薦めます。


これがniftyやsoftbankになると
まずサポートにつながらない
電話で10分、20分待ちは当たり前
メールの回答も飛脚使ってんのか?という1週間待ちがザラです。

料金が安く、サポートスタッフを抑えているのか本当にイライラさせられます。
褒めるところが見つかりません。

2013年4月7日日曜日

POINT SECを入れたPCのリカバリ

会社のPCでOSファイルが破損して起動しなくなりました。

WINDOWS7のOSを入れて
自動修復を選択したけれども、
「修復できませんでした」
と表示されてアウト。

しょうがないので
・TESTDISK
・AOMEI Partition Assistant Home Edition
などブート修復ソフトを入れてみるもWINDOWSが入っているパーティションを認識できず。
(´・ω・`)


試行錯誤すること4時間。

よく考えてみると、HDは暗号化されているわけで
 ブート選択 → POINT SEC(復号化) → WINDOWS
の順に起動しているので
POINT SECでHDの暗号化を解除しないとOSとかソフトは何もできないのですね…

ということで、メンテセンタに送って
POINT SEC解除 → OSリカバリ
ということになりました。

最初からサポートに聞いてりゃよかった、我ながらアホだなあ。


※ちなみにPOINT SECで暗号化されているパーティションは上記のパーティションソフトで分割や結合などの操作が一切できません
(丸ごとコピーは可能)

2013年4月1日月曜日

楽天EDYのモバイルサイトがクソ過ぎる

ちょっと愚痴です。
楽天EDYをモバイルに登録しようとしたのですが、サイトがクソすぎる。


ユーザー登録する際に一項目でも間違っていると毎回パスワードをクリアされて
入れ直させられる。
しかも、2回間違えると最初からやり直し
名前、住所など全部を入れ直させてくれます(TдT)
10分ほど時間を取られました。


しかも、電話番号やセキュリティコードとか数字しか入らないエリアもデフォルトが日本語入力になっており面倒くさい。


こんなの簡単に直せるのに。
このクソ仕様のせいで逃げたユーザたくさんいると思うけどなあ。開発者としてこんなクソ仕様で恥ずかしくないんだろうか?


同時に登録した、ヨドバシポイントサイトもクソです(ヽ´ω`)
説明不親切すぎ。




翌日さらに楽天の駄目っぷりのわかる不祥事が起きました。
はい、こちら


楽天EDY楽天カードを登録してチャージをしたら
不正アクセスと見なして
勝手にカードを止めてくれました\(^o^)/
エイプリルフールのいたずらかと思いました。


電話して確認してみたら
「申し訳ございません。いつもと違う引き落としがありましたので、念のため止めさせて頂きました」
ってお前の会社のサービスはそんなセキュリティ甘いんかいw!

「何がどう、いつもと違うんですか?何を誤解したんですか?」
と聞いてもサポートセンターの係は
「申し訳ございません。近頃セキュリティが厳しくなっておりまして・・・」
と回答になっていない回答を返すばかり。
グループ会社の横のつながりも全然ないんでしょーねー。

アホらしくなったので、ロックを解除してもらって終わりにしました。

2013年3月31日日曜日

WINDOWS8のインストール

WINDOWS8を使い始めて、3ヶ月ほどたったので色々とレビューをしたいと思います。


まずUPGRADE版が激安ですが、クリーンインストールをおすすめします。

最初にWINDOWS7からアップグレードしたのですが、大失敗でした。
セットアップを実行すると事前チェックが走りインストール可能か確認仕出します。

が、これがくせものなのです。
「このソフトは対応していないのでアンインストールしろ、このソフトも対応していないからアンインストールだ!」
とアンインストールをゴチャゴチャ要求されます。
削除しないと次に進めません。

要求通りにアンインストールを勧め、OFFICE2003が使えなくなることが判明(TдT)
しょうがないのでOFFICEは諦めて進めます。


そしてインストール開始!
3回ほど再起動をします。と宣言され、インストールを進めるも
画面は「インストール中」のままフリーズで動かない。
電源オフでやり直し。

前回のインストールから再開できるのですが、やはりまたフリーズ。

可能な限りソフトをアンインストールして、セットアップから3回目の挑戦。
その結果「原因不明のエラーです」




(ヽ´ω`)
さすがMicrosoftクオリティー!メッセージが何の助けにもなりません。


しょうがないので、WINDOWS7をクリーンインストールしてから何もせずにすぐWINDOWS8を入れたところ正常にインストール出来ました。

しかーし、8ちゃん、この後も全く安定動作しません。
Windows updateを実施し再起動したところ、「適用中です」。のまま進まなくなりました。
「またかよ~(´・ω・`)」
ということで、アップグレード版は捨ててインストール版を購入。
クリーンインストールしたら、今のところいい子です。

Windows XPからはアップグレードは端から諦めて、8をクリーンインストールしました。



<使用感>
・起動がWINDOWS7と比べ少し早くなった(30秒→20秒ぐらい)

・OSの安定度はWINDOWS7の方が上
 (アプリが応答しなくなった時にタスクマネージャさえ起動しない)

・一部のソフトが起動しなくなった
 (XPとして動作させると動かすことは可能)

・メトロメニューが使いにくすぎる
 (フリーソフトでWINDOWS7風に戻せる)

・セキュリティソフトがデフォルトでマイクロソフトディフェンダーで入る

・HDの自動電源オフなどいらんことをし出した

・ファイルの検索やコピー機能が変わって使いづらい


こんな所でしょうか?
細かい変更点は対応方法を随時アップして行きたいと思います。


2013年3月30日土曜日

Windosw8でショーットカット作成時に「 - ショートカット」を付けないようにする

デフォルトでWindosw8でショーットカット作成時に「 - ショートカット」の文字を付けないようにする方法です。
Windows XPでいう「~へのショートカット」ですね。



Windows XPなどではフリーソフトで変更ができるものが多かったのですが、
Windows8はソフトがまだ少ない、ということで以下変更方法です。

※自己責任でお願いします

<手順1>
レジストリをいじる知識のある方はregeditを起動して
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorerの
link
を00 00 00 00
に変更します。


「よくわからないよー(´・ω・`)」
という人はこちらのファイルをダウンロードして実行するとレジストリが変更されます。


再起動すると次回から適用されます。
Windows XP、Vista、7、8すべて同じ方法で変更できるようです。


日記始めまーす

HPとブログ2個をやっていますが、一番ネタの多いIT関連を書いてないなあということで

HP(自作ソフトウェア置き場とmixi)
ブログ1(健康)
ブログ2(読書)
ブログ3(IT) ←これ始めます


特に脈絡なく思いついた話題を書いていきますが、

・Windows高速化
・Winodwsの設定メモ
・Chromeアドインの開発報告
・自作ソフトの紹介


・おすすめ動画のリスト
・おすすめソフトの紹介
・おすすめニュース

・仕事上での技術TIPS(ORACLEとか)


今のところこんな感じを予定しています。